ディペンダブル・コンピューティング研究グループ
Welcome ! ディペンダブル・コンピューティング(DC)研究グループ(旧:コンピュータデザイン研究室)のHPにようこそ。 想像力豊かな人間が生み出すアイデアをかたちにするのは容易ではありません。しかし、コンピュータを上手に使えば、アイデアを現実のものにすることができます。アイデアをかたちに。コンピュータデザイン研究室では、そんな役立つコンピュータを設計しています。
Menu
Skip to content
Home
Members
Themes
Real Students
Awards
Presentations
Activities
Recreations
Publications
猪谷孝太 (ITANI Kouta)
M2
猪谷孝太の投稿
2016/12/23
2016/12/23
ITANIKouta
猪谷がWRTLT2016@広島に参加
みなさん,こんにちは。M2の猪谷孝太です。 11月24,25日に広島県の安芸グランドホテルで行われたWRTLT(Workshop on RTL and High Level Testing)2016に参加し,研究発表を行ってきました。 今回は同じM2の福田君と一緒の参加で,そして初めての英語での発表でした。 発表タイトルは,"Exploration of Four-Phase Dua...
[記事全文を表示]
2016/10/26
2016/12/27
ITANIKouta
高校生が研究室に来てくれました!(沼田高校編)
10月20日に沼田高校の学生さん達が研究室に訪問してくれました。 研究室では,適応型漸次縮退システムと,ストカスティックコンピューティングについて高校生のみなさんに説明しました。 上の写真が当日の写真です。 高校生のみなさんはしっかり説明をきいてくれたので,研究のことを少しでも知っていただけたのではと思います。 そして,自分たちにとっても研究をアピール...
[記事全文を表示]
2015/12/09
2015/12/09
ITANIKouta
猪谷がデザインガイア@長崎で研究発表
みなさん,こんにちは。M1の猪谷孝太です。 12月1日から3日まで長崎県の長崎県勤労福祉会館で行われたデザインガイアに参加し,研究発表を行ってきました。今回はプレゼンテーションに加えて,ポスタープレゼンテーションを行ってきました。 発表タイトルは,”ハンドシェイク遅延を考慮した4相2線式非同期システムの高位合成におけるスケジューリングアルゴリズム”です。 非同期回路とはハンドシェイク...
[記事全文を表示]
2015/06/12
2015/06/12
ITANIKouta
猪谷がFIIS研究会@東京に参加(追記)
2015年3月6日に東京工業大学で行われたFIIS研究会にて研究発表を行いました. 以前にもこの記事猪谷孝太君FIISにて研究発表会@東工大をのせていますが,ここでは詳しい研究内容と,研究会の参加を通して自分が感じたこと,学んだことをまとめています. 発表タイトルは,”依存性グラフを用いた4相2線式非同期回路の高位設計支援システム”です. 近年主流である同期回路において,LSI設計時の遅...
[記事全文を表示]