DesignComputerの投稿

 
オープンラボ情報   下記の日程でオープンラボを開催します. 会場は「オンライン」と「情報科学部棟756室」のハイブリッド開催を予定しています(みなさんの希望に応じて,「オンラインで見学・面談」/「現地(情報科学部棟756室)で見学・面談」を選んでください). みなさんのお越しをお待ちしています! 3年生向け 2月10日(木)16:00〜18:00 2月15日(火)17:00〜18:00 2月16日... [記事全文を表示]
研究紹介動画を2本アップロードしました   2021年度のオープンキャンパスで公開したものです.それぞれ2分です! どうぞ! https://youtu.be/rg2ke3iBHbk https://youtu.be/wkQlxPdRERg ... [記事全文を表示]
コンピュータデザイン研究室の研究概要   本研究室の研究概要を紹介します. 1. ディペンダブル dependable(頼りになる)とは ? 「提供されるサービスが正確で信頼できる」というコンピュータ システムの性質 サービス:ユーザが認識するシステムの振る舞い ユーザ:システムと相互作用する他のシステムや人 ディペンダブル・コンピュータシステムの必要性 どんなものでも「完璧 (絶対大丈夫)」はあり得ない ... [記事全文を表示]
テーマ:新しい計算手法に基づくコンピュータシステム   コンピュータの用途が様々な領域に広がるにつれて、用途に応じてコンピュータの計算手法を見直す動きがでてきています。例えば、動画像処理における計算処理では高精度な演算処理は必要ではない場合が多いため、数値を確率として表現し計算結果を期待値として得る計算手法(ストカスティックコンピューティング)を用いることで、ノイズに強く高速で消費電力の小さいコンパクトなコンピュータを設計することができます。 このよう... [記事全文を表示]
M2(2020年度)の可児冬弥くんが 情報処理学会SLDM研究会セッション特別賞を受賞! (写真追加)   M2の可児冬弥(かにとうや)くんが「情報処理学会SLDM研究会セッション特別賞」を受賞しました!! 2020年9月7日〜9月9日のDAシンポジウム2020(@オンライン)での一般講演「ストカスティック計算に基づくニューラルネットワークにおけるシグモイド関数の演算精度に関する解析 」が,論文内容・プレゼンテーションの点で高く評価され,受賞に至りました. 可児くん,おめでとう... [記事全文を表示]
第二十八回 井上杯テニス大会   4/26に今年2回目となる新入生歓迎会(テニス大会)を行いました。優勝は小田, 市原ペアでした。おめでとうございます! これからも、日々、コンピュータデザイン研究室の方々と共に最高の研究室生活が出来ればと思います! ... [記事全文を表示]
2020年度修了生・卒業生   2020年度は1名が博士前期(修士)課程を修了し,4名が学部を卒業しました. 博士前期(修士)課程を修了したのは可児冬弥君です.可児君の修士論文題目は「シグモイド関数のゲインに着目したストカスティック計算ニューラルネットワークの設計」でした.ストカスティックコンピューティングを利用した新しいニューラルネットワークの設計方法を提案し,従来法よりも効果が高いことを示しました.そして,この修士論... [記事全文を表示]
オープンラボ情報   下記の日程でオープンラボを開催します. 会場は「オンライン」と「情報科学部棟756室」のハイブリッド開催を予定しています(みなさんの希望に応じて,「オンラインで見学」/「現地(情報科学部棟756室)で見学」を選んでください). みなさんのお越しをお待ちしています! 3年生向け 2月10日(金)13:30〜15:00 2月15日(月)16:20〜17:50 2月18日(木)... [記事全文を表示]
修了生の行廣和倫くんが 第7回研究会若手優秀講演賞を受賞!   昨年の3月に博士前期課程を修了した行廣和倫(ゆきひろかずのり)くんが「ディペンダブルコンピューティング(DC)研究会 第7回研究会若手優秀講演賞」を受賞しました!! (ここ数年連続受賞です!) 2019年12月の第4回 Winter Workshop on Safety(@和歌山)での一般講演「フェールオペレーショナルシステムのための近似投票機構IDMRの拡張 」が,論文内容・プ... [記事全文を表示]
新歓テニス&ランチ   新4年生のみなさん,ようこそコンピュータデザイン研究室へ.1年間よろしくお願いします! ... [記事全文を表示]