修了生の久保田直弥くんがSLDM優秀発表学生賞を受賞!   今年の3月に修了した久保田直弥くんが「優秀発表学生賞」(情報処理学会 システムとLSIの設計技術(SLDM)研究会)を受賞しました! デザインガイア2017での一般講演「Stochastic Number Generation with Internal Signals of Peripheral Logic Circuits」が,論文内容・プレゼンテーションの点で高く評価され,今回の受賞に... [記事全文を表示]
行廣 第65回FIIS研究会に参加しました   こんにちは,B4の行廣です. このたび,3月9日(金)に東京の明治大学中野キャンパスで行われたFIIS研究会に参加しました.   今回は「MATLAB/Simulinkを用いた自動運転システムの性能低下故障に関する考察」という題目で発表してまいりました.初めての学会ということもあり,色々と計画通りいかない点も多々ありましたが,発表の中での質疑応答の場やその後の懇親会で場... [記事全文を表示]
2017年度卒業式&謝恩会   こんにちは,M2の塩山です. 3月23日(金)に,2018年度卒業式&謝恩会が行われました. M2からは,久保田くん,塩山,B4からは吉谷くん,行廣くんが卒業しました. また,その後市内で謝恩会が行われました. 多くの先生方,先輩後輩にお世話になりました. ありがとうございました. これから社会にでて学んだことを生かして頑張りたいと思います.... [記事全文を表示]
2017年度自主プロジェクト発表会   こんにちは,M1の湯浅です.2月21日に自主プロジェクト演習の発表会が行われました.コンピュータデザイン研究室からは湯浅が発表を行いました.発表タイトルは「モバイルアプリケーションの開発と学生ケータイあわ〜ど2017への応募」です.普段の研究とは違い,このプロジェクトで初めてアプリ開発を経験しました.自分でプロジェクトを立ち上げ,計画通りに進める難しさを実感でき,非常に貴重な体験ができたと思います... [記事全文を表示]
久保田がFTC研究会@兵庫に参加   こんにちは.M2の久保田です. 更新が遅くなりましたが,1月18日から20日まで兵庫で行われたFTC研究会に参加しました. 今回のタイトルは「周辺回路を利用したストカスティック数生成のための信号線選択アルゴリズムの改良」です.質疑応答の際や懇親会でも多くのご意見をいただくことができました. 夕食や懇親会での料理はとても豪華でした.あまりに多すぎて全部食べきれなかっ... [記事全文を表示]
2017年度修論発表会&卒論発表会   みなさまこんにちはM2の塩山です. 2018年2月13日に久保田,塩山が修論発表を,2月15日に吉谷,行廣が卒論発表を行いました. タイトルは 久保田「周辺論理回路の内部信号を利用したストカステック数生成法」 塩山「高度運転支援システムにおける性能縮退によるフェールオペレーショナルの実現に関する考察」 吉谷「エラートレラントアプリケーションのためのドントケア拡大による論理簡単... [記事全文を表示]
オープンラボ情報   下記の日程でオープンラボ(会場:情報棟751室)を開催します.ぜひお越しください! 3年生向け 2月14日(水)15:30〜17:30 2月16日(金)14:00〜16:00 2月19日(月)※14:40〜16:40 ※本研究室OB2名との座談会(「しごと」 選びのアドバイス)もあわせて開催します. 1年生向け 2月19日(月)16... [記事全文を表示]
卒業生の福田基君が第4回研究会若手優秀講演賞を受賞!   平成29年の3月に修士課程を修了した福田基君が,在学中に行った研究発表に対して,電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会の「第4回研究会若手優秀講演賞」を受賞しました! めでたいです. 大学のHPや学科のHPでも紹介されていまし,久保田君の学会参加報告でもふれられています. 受賞講演は「耐ソフトエラーを指向したストカスティックコンピューティングのための有限状態機械の状態割... [記事全文を表示]
久保田がデザインガイア2017@熊本へ参加   こんにちは.M2の久保田です. この度,11月6日から8日まで熊本で行われたデザインガイア2017に参加しました. 今回のタイトルは「Stochastic Number Generation with Internal Signals of Peripheral Logic Circuits」で,ポスター発表と一般講演を行わせて頂きました. ポスター発表,一般講演共に多くの方に見... [記事全文を表示]
学生ケータイあわ〜ど2017へ参加   こんにちは,M1の湯浅です.2017年10月28日に本学で開催された学生ケータイあわ〜ど2017に参加しました.僕が応募したのは「アプリ作成部門」で,野球でいうピッチャーの球速を測るスピードガンアプリを作成しました.僕が作成したアプリは音声処理と画像処理を利用して動画を撮るだけでスピードが自動的に表示されるというものです. 今回初めてのポスター発表ということで緊張しましたが,頑張って発表しま... [記事全文を表示]