研究成果の発表状況を紹介します。学内、国内はもちろんのこと、世界中で研究成果を発表しています。

福田がFTC研究会@青森に参加    2015年7月16日〜18日にかけて,青森県の椿館にて行われたFTC研究会で研究発表を行いました.発表タイトルは,”ストカスティックコンピューティングにおける論理縮退故障の演算精度に対する影響”です.  参加者は全部で51人で企業の方や北海道から九州まで様々な大学の教員や学生が参加しました.研究会の内容は,主にLSIのテスト手法やディペンダビリティに関する研究発表で13人の発表が3... [記事全文を表示]
杉野がFIIS研究会@広島に参加   2015年6月26日に広島市立大学サテライトキャンパスで行われたFIIS研究会にて研究発表を行いました. 発表タイトルは,”ストカスティックコンピューティングに基づくディジタルフィルタ回路の演算精度と面積に関する考察”です. ストカスティックコンピューティング(SC)とは,数値をビット系列中の 1 の発生確率で表現し演算を行う方法です.SCには必要な素子数が極端に少ない,エラー 耐性が高い... [記事全文を表示]
猪谷がFIIS研究会@東京に参加(追記)   2015年3月6日に東京工業大学で行われたFIIS研究会にて研究発表を行いました. 以前にもこの記事猪谷孝太君FIISにて研究発表会@東工大をのせていますが,ここでは詳しい研究内容と,研究会の参加を通して自分が感じたこと,学んだことをまとめています. 発表タイトルは,”依存性グラフを用いた4相2線式非同期回路の高位設計支援システム”です. 近年主流である同期回路において,LSI設計時の遅... [記事全文を表示]
市原(教員)がEuropean Test Symposium 2015に参加   教員の市原がルーマニアのクルジュ=ナポカで行われたEuropean Test Symposium (ETS) 2015に参加し研究発表を行いました.以下の3つの論文をポスタープレゼンテーションしました. Tsuyoshi Iwagaki, Yutaro Ishimori, Hideyuki Ichihara, Tomoo Inoue, "Designing area-efficient c... [記事全文を表示]
猪谷孝太君FIISにて研究発表会@東工大   B4の猪谷孝太君が3月6日に東京工業大学で行われた機能集積情報システム研究会(FIIS)にて研究発表を行いました. 発表タイトルは, ”依存性グラフを用いた4相2線式非同期回路の高位設計支援システム”です. ... [記事全文を表示]
平成26年度自主プロジェクト演習発表会   2月18日に自主プロジェクト演習発表会がありました. コンピュータデザイン研究室からは, 石森さん,砂盛さん,高森さんが第2回高性能コンピュータシステム設計コンテストへの参加報告の発表をしました. 本当にお疲れさまでした.  ... [記事全文を表示]
卒論発表会 in 2015   2月16,17日に情報工学科の卒論発表会がありました. コンピュータデザイン研究室からは, 猪谷君,三藤君,高田君,川嶋君,岩崎君,杉野君,福田君が発表しました. 発表お疲れさまでした. ... [記事全文を表示]
修論発表会 in 2015   2月3,4日に情報工学専攻の修論発表会が行われました. コンピュータデザイン研究室からは石井さん,稲岡さん,大元さんが発表を行いました. とても素晴らしい発表でした. 本当にお疲れさまでした. ... [記事全文を表示]
デザインガイア2014   11月26(水)から11月28日(金)にかけて大分でデザインガイア2014が行われました. コンピュータデザイン研究室からはM2の稲岡が「エラートレラントアプリケーションのための論理合成におけるドントケア拡大について」という題目で発表を行いました. ... [記事全文を表示]
FIIS in 2014   10月24日(金)に姫路でFIIS研究会がありました. コンピュータデザイン研究室からは, M2の大元が「複数のインスタンスを対象としたハードウェアSATソルバに関する考察」について発表を行いました. ... [記事全文を表示]