研究室に所属する学生の活動を「学生の目線」で紹介します。

2021年度卒業生&伊藤君最優秀卒業論文賞受賞!
2021年度に学部を卒業したのは,以下の7名です.卒論タイトルも一緒に示します.
伊藤徳希君:JPEG回路の論理構造に着目した無参照テスト手法の改良岡原康太君:並列実装した線形有限状態機械を用いたストカスティックコンピューティング回路の実験的解析小田智文君:自動運転システムにおける三重系に基づく近似訂正機構のフェール・オペラビリティ評価角田洸太朗君:多重縮退故障を用いた簡単化における誤り許... [記事全文を表示]

M2(2020年度)の可児冬弥くんが 情報処理学会SLDM研究会セッション特別賞を受賞! (写真追加)
M2の可児冬弥(かにとうや)くんが「情報処理学会SLDM研究会セッション特別賞」を受賞しました!!
2020年9月7日〜9月9日のDAシンポジウム2020(@オンライン)での一般講演「ストカスティック計算に基づくニューラルネットワークにおけるシグモイド関数の演算精度に関する解析 」が,論文内容・プレゼンテーションの点で高く評価され,受賞に至りました.
可児くん,おめでとう... [記事全文を表示]

2020年度修了生・卒業生
2020年度は1名が博士前期(修士)課程を修了し,4名が学部を卒業しました.
博士前期(修士)課程を修了したのは可児冬弥君です.可児君の修士論文題目は「シグモイド関数のゲインに着目したストカスティック計算ニューラルネットワークの設計」でした.ストカスティックコンピューティングを利用した新しいニューラルネットワークの設計方法を提案し,従来法よりも効果が高いことを示しました.そして,この修士論... [記事全文を表示]

修了生の行廣和倫くんが 第7回研究会若手優秀講演賞を受賞!
昨年の3月に博士前期課程を修了した行廣和倫(ゆきひろかずのり)くんが「ディペンダブルコンピューティング(DC)研究会 第7回研究会若手優秀講演賞」を受賞しました!! (ここ数年連続受賞です!)
2019年12月の第4回 Winter Workshop on Safety(@和歌山)での一般講演「フェールオペレーショナルシステムのための近似投票機構IDMRの拡張 」が,論文内容・プ... [記事全文を表示]

オンラインポスター発表:芦田@第22回HISS
こんにちはB4の芦田です.
今回は"アプリケーションの要求精度に応じたハイブリッド近似乗算器の実験的考察"という題目で, 初めての学外ポスター発表をしました.
発表では中々聴きに来られる方がいなかったのが寂しかったですが, うまく研究の様子を伝えられたのではないかと思います.
今回は賞を取れなかったのですが, いつか賞を取れるようにこれからも頑張っていこうと思います.
ま... [記事全文を表示]

卒業生の前田有希くんが 第6回研究会若手優秀講演賞を受賞!
昨年の3月に卒業した前田有希くんが「ディペンダブルコンピューティング(DC)研究会 第6回研究会若手優秀講演賞」を受賞しました!!
2019年2月のDC研究会(@機械振興会館)での一般講演「耐過渡故障を指向した線形有限状態機械のストカスティック数による状態符号化 」が,論文内容・プレゼンテーションの点で高く評価され,受賞に至りました.
なお,授賞式は昨年11月のデザ... [記事全文を表示]

研究発表:行廣@DC研究会
みなさま こんにちは
前回のWRTLT2019に続いての投稿になります.
WRTLT2019に続いて,
昨年の12月20日(金)に和歌山の紀伊勝浦で開催されました
ディペンダブルコンピューティング研究会 (DC研究会)
に参加させて頂きました.
私は「フェールオペレーショナルシステムのための近似投票機構IDMRの拡張」という題目で発表させて頂きました.... [記事全文を表示]

研究発表:行廣@WRTLT2019
みなさま あけましておめでとうございます.
M2の行廣です.
昨年の12月13日(金)〜14日(土)にインドのコルカタで開催されました
The Workshop on RTL and High Level Testing 2019 (WRTLT2019)
に参加させていただきました.
私は「Extension of an Approximate Vo... [記事全文を表示]

修了生の久保田直弥くんがまたまたまた受賞!! 今度はDC研究会若手優秀講演賞!
今年の3月に修了した久保田直弥くんが「ディペンダブルコンピューティング(DC)研究会 第5回研究会若手優秀講演賞」を受賞しました!! 終了後に受賞するのは前回のSLDM優秀発表学生賞に続いて2度目.すばらしいです.
デザインガイア2017での一般講演「Stochastic Number Generation with Internal Signals of Peripheral Logic... [記事全文を表示]

行廣 第65回FIIS研究会に参加しました
こんにちは,B4の行廣です.
このたび,3月9日(金)に東京の明治大学中野キャンパスで行われたFIIS研究会に参加しました.
今回は「MATLAB/Simulinkを用いた自動運転システムの性能低下故障に関する考察」という題目で発表してまいりました.初めての学会ということもあり,色々と計画通りいかない点も多々ありましたが,発表の中での質疑応答の場やその後の懇親会で場... [記事全文を表示]